トップ
応援の声を届けます
文編
正しいだけじゃ
ダメでした編
やさしさって
むずかしい編
これって私だけ?
持論調査編
目次
第一弾
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
最初の勘ってなんかよく当たる 悩むと何故か大抵間違っていることがよくあるからこれは共感する【50代女性 専業主婦/専業主夫】
結果を見る
テストで解答を途中で変更すると、
たいていはじめに選んだものが
正解になることが多い
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
最初からレモン味ならまだしも、先に勝手に味変されると損をした気分になるから。あと、大皿の唐揚げの一部は自分のものという感覚なので、勝手にされるのは不愉快。【男性20代 生産技術・生産管理・品質管理】
結果を見る
複数人で食事をしている際に、
大皿に盛られた唐揚げにレモンをかけるかどうかは
事前に聞くべきである
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
初対面なら気軽に話せるので、美容院は毎回場所を変えたりしています。2回目に会うとなぜか話せなくなってしまいます、、、 すごく共感できました。【18-19歳女性 学生】
結果を見る
人との会話は初対面なら
頑張れるのでまだマシだが、
2回目の方が苦手でむしろ大変
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
店員さんからの配膳は優しい気持ちではなく緊張してしまうのですが、ロボットからの配膳だと相手は人ではないので頑張って運んでくれたんだなと優しい気持ちになれるからです。【20代女性 専業主婦/専業主夫】
結果を見る
飲食店で、ロボットの配膳を見ると、
やさしい気持ちになれる
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
女子校出身なので、なんとなくわかる。かわいい子も、アニメオタクも、ジャニーズオタクも、序列を感じず、良い意味で●●な子という認識しかなかった。自分の趣味を自信を持って好きなんだと言ってて、今で言う推し活が30年前の教室にもあったと思う。【40代女性 事務・アシスタント】
結果を見る
共学よりも男子校・女子校出身者の方が、
個性豊かな性格でキャラが濃い人が多い
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
創業100年などと聞いてから、継ぎ足しのタレのことを聞くと、このタレのごくわすかな一部は100年前のエキスもあるのかもと思うと、何となく心配になるから。【女性40代 軽作業(梱包・検品・仕分/搬出・搬入など)】
結果を見る
「創業以来継ぎ足しの秘伝のタレ」と聞くと、
衛生面が心配になり身構えてしまう
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
書かれている通り、結末が気になってストーリーばかり読んでしまい、文章に身が入らないか、あるいは、ハラハラしすぎて読むのが辛くなるから、さきに結末を見てしまうほうが楽しめる。【男性60代 金融専門】
結果を見る
ハラハラするので、
漫画や小説の結末を確認してから
読み始める方が精神衛生に良い
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
あくまでも賞味期限は目安であって食べられないわけではないので、多少期限が過ぎても食品ロスを出すより食べた方がいいと思うから。【50代女性 販売職(販売店員、レジなど)】
結果を見る
食材の賞味期限はあくまで
目安の時期だと思うので、
多少過ぎていても食べて問題ないと思う
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
毎年この季節になると思っていた事です。まだ楽しみ終わりじゃない!って思える年末までの時間が好きです。【40代女性 医療系専門職種】
結果を見る
クリスマス後の12月26日から
大みそかの12月31日までの期間は
1年の中でいちばんやさしく穏やかな気持ちで過ごせる
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
妻と私の使い方がまったく違っていたのでお互いの性格を踏まえて共感できた【50代男性 総務・人事】
結果を見る
トイレットペーパーの使い方には、
その人の人柄があらわれる
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
季節を感じるものとして人は主に視覚的なものを挙げるが、言い回された春のサクラや秋の紅葉だけでは無いと思う。冬の朝寒い中を起きてきてリビングに置いてある石油ストーブに火を着けたときに臭う灯油の匂いが冬を感じて好きです。【60代男性 専業主婦/専業主夫】
結果を見る
季節にはそれぞれ特有のにおいがある
第二弾 | 新年度編
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
いざ働いてみると働くことの大変さが分かり、自分が行きたいときや必要なときに開いているお店や従業員の人たちを見ると、働いてくれている人へのありがたさが身に染みるようになった。【女性29歳 富山県 専業主婦(主夫)】
結果を見る
大人になってから、
みんなの新生活や新年度のために、
裏で働いてくれている人がいることに気づき、
感謝するようになった
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
新しい制服、新しいスーツを着ている若者たちを見ると、自分の若かりし頃を思い出し「頑張って」と自分と重ね合わせてエールを送りたくなる。【女性69歳 青森県 その他】
結果を見る
新年度には、「がんばれ、若者!」と
自分の心の中で謎のエールを贈っている
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
結婚し一人暮らしから家族で暮らすこと、子供ができて、子育てをしながら暮らすこと…といったように今までより自分の事以外にも誰かの世話も一緒にしているから、時間が経つのが早い。1日経つのが早いし、1ヶ月、1年が経つのも早く感じる。【女性34歳 石川県 会社員(その他)】
結果を見る
年々、一年が経過するのが早くなっているように感じる
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
できるだけ世間から浮かないようにしているので、他人に合わせようとしているが、心の中では後悔している。【女性48歳 愛知県 会社員(事務系)】
結果を見る
気温の変化よりも街の人の服装の変化をみて、
服選びをしている
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
暖かくなってくると花粉は嫌ですが、なんとなく気持ちが前向きで体が動く気がします。【女性57歳 東京都 無職】
結果を見る
自分の生活や仕事に変化がなくても、
新年度はなんだかワクワクする
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
引っ越しして数年、年末の大掃除をしていた時にふと押入れの奥の大きな段ボール箱に気付き開けてみたが、懐かしさよりもほぼゴミだなと思ったことを思い出した。【男性47歳 東京都 会社員(技術系)】
結果を見る
いつか使うと思い前の家から持ってきたが、
引っ越し後に一度も空けていない段ボール箱がある
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
3月までの仕事が忙しすぎて、4月に入ると体調不良で毎年2日は休む。【男性45歳 大分県 会社員(その他)】
結果を見る
新年度になると、毎年なぜか体調を崩してしまう
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
まだ新年度が始まったばかりなのに、一年の1/4が過ぎたという事実を信じたくない。【女性18歳 兵庫県 学生】
結果を見る
4月頃になると「もう今年は4分の1が過ぎました」と
危機感を煽ってくる人がいてイヤな気持ちになる
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
実体験としてすぐに思い浮かんだ。見分け方を検索したけど、またすぐに忘れてしまった。【女性33歳 神奈川県 会社員(事務系)】
結果を見る
自信をもって桜だと思っていたら
実は梅であることが度々ある
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
36年前に花粉症になり、薬や花粉避けの服を購入したりするようになり、本当の花の季節より季節を感じるようになりました。【女性64歳 千葉県 無職】
結果を見る
春の訪れを感じるのは、
風の暖かさや花の香りではなく、
花粉症の症状である
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
お花見は好きでよく行っているが、ちゃんと桜をみている人は少ないと思う。ぼーっと桜を見ていたら、一緒に行った人に「なにしてるの?」と聞かれたことがある。【男性52歳 大阪府 会社員(その他)】
結果を見る
お花見の主役は桜ではなく、お酒である
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
実際に交通量が少なく、普段よりも五分ほど早く職場に着ける。【女性29歳 千葉県 会社員(技術系)】
結果を見る
ゴールデンウイーク期間の中日にある平日に働くことは、意外と電車も空いていたり社内外からの連絡も少なくて
仕事がはかどるから好き
第三弾|金沢大学 轟ゼミ共同制作篇
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
一度人気になってしまったら、探そうとしなくてもその人/店の情報が耳に入るようになって、なんとなく安っぽくなってしまった感じがするから。また、「私よりもお金をかけて応援してくれる人がいるんだろうな、」と、そのコンテンツを存続させるというモチベーションがなくなるから。【女性 19歳 学生】
結果を見る
自分の好きなお店や芸能人が
売れてほしいという想いよりも、
むしろ広まってほしくないという思いのほうが強い
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
サブスクに限らず後で読もうと買って何年も本棚に眠っている本や後で買おうと通販サイトでお気に入りに入れたままの物がたくさんあります…。【女性 40代 顧客サービス・サポート】
結果を見る
サブスク契約で、マイリストに入っている
コンテンツは、いつか観ると思いながら
結局観ることはない
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
ここ数十年でもAIや自動運転車、空飛ぶ自動車が出てきたり、日常生活にも大きな変化をもたらしているので、22世紀はどんな世界なのか想像もつかない。なので、是非見て体験体感したい。【女性 60代 専業主婦/専業主夫】
結果を見る
2101年まで生きて、
世紀の変わる瞬間に
立ち会いたいと思う
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
「生」が付いてるとなんとなく新鮮さやしっとり感があるような気がしてつい選んでしまうが実際何が生なのか知らないし調べようともしてない。【男性 40代 IT系技術職】
結果を見る
最近流行りの食べ物に「生〇〇」と
呼ばれるものがあるが、
何が「生」なのかよく分からずに買っている
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
足元や建物に使用されているガラスは、一般的な窓ガラスに使用されるようなガラスよりは強いガラス、強化ガラスなのだということは理解していても、特に足元がガラスで下が透けて見える事は恐怖でしかなく、そこを歩く事は避けたいです。水族館の巨大な水槽などもそうで、あれだけの量の水に耐えられるガラスなのだとわかっていても怖いです。このガラスが割れたら洪水が、、、などと想像してしまいます。怖いと思いつつ子供に付き合って行っていますが、、、。【女性 40代 事務・アシスタント】
結果を見る
足元がガラス張りだったり、
建物の多くがガラスでできていたりする場所にいくと、
「もしもこのガラスが割れたら…」と
ついつい想像してしまう
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
今は大人になって、少し高めのコーヒー豆を家で挽いて本当に美味しいと感じているが、初めて飲んだ子供の時は美味しいとは感じなったことを思い出し、そういえばいつから美味しいと感じるようになったのだろうとまさに同じことを考えたので。【女性 40代 専業主婦/専業主夫】
結果を見る
おいしく感じないのに背伸びして
飲み始めたコーヒーが、いつからおいしいと
感じるようになったのか覚えていない
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
本来なら正規の価格で売りたいところだが、売れずにロスにするのはもったいないことから値引きをするわけで、賞味期限にあまりこだわらずにそれに乗じて安く買わせてもらうのはありがたくもあり、申し訳ないという気持ちもある。【男性 50代 配送・倉庫管理・物流】
結果を見る
賞味期限が近い食品の値引きシールで、
「食品ロス削減への貢献、ありがとうございます」と
言われるが、むしろ安く買わせてもらって
「こちらがありがとうございます」と思っている
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
旅行は予約して計画を立てて出発日までが一番楽しいと思っている。
旅行中ももちろん楽しいけれど、いざ始まると最終日まであっという間なので、終わってほしくない気持ちが強くなるから共感できる。【女性 50代 幼稚園教諭・保育士】
結果を見る
計画していた旅行がいざはじまると、
終わりが迫ってくることを感じて、
さみしい気持ちにもなる
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
最近は髪の新聞も広告も本もスマホで終わらせている世の中だが、便利だがニオイや読んでいる活字、少し振り返りたいときにパラパラと巡る音など当たり前だったのがなくなりさみしくかんじる【女性 50代 無職】
結果を見る
電子書籍と比べて紙の本の方が、
紙の臭いやページをめくる行為など
味わいがあって好きだ
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
年々サイズが小さくなっていくお菓子や、リニューアルと言いながら特に変わった感じのしないまま値段が上がっているお弁当より、経営が苦しいので値上げします!と言ってくれた方が誠実だなと感じるし、逆に今までその値段で頑張ってくれていた事に感謝できるから。【男性 20代 学生】
結果を見る
黙って値上げする企業より、
値上げを宣言する企業の方が
正々堂々として応援したくなる
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
怖いもの見たさでつい見てしまう。
なんなら顔を手で隠しながらでも指の間から覗いてる自分がいる。【女性 50代 専業主婦/専業主夫】
結果を見る
「閲覧注意」動画を観てしまうなど、
ストレスが溜まるとわかってはいるけれど
見てしまったりやってしまったりするのは
人間の性だと思う
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
どんな物もドイツ語になると途端にかっこよくなる。
クーゲルシュライバー(ボールペン)とか。【女性 20代 無職】
結果を見る
ザワークラウト(ドイツにおけるキャベツの塩漬け)は
見た目に対して名前がカッコよすぎる 
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
シングルだと紙が破けやすくて結局たくさん巻くことになるからダブルのほうがいい【女性 20代 教育関連】
結果を見る
自宅や外出先の店舗含め、
トイレットペーパーは
全部ダブルでよい
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
子どもの頃、上記の持論・自説のように、コロッケを紹介するテレビを見ていて親が「もったいないよな」「そのままステーキで食べたいわ」等々言っていて、その親の価値観が植え付けられているため、自身も、もったいないなあと感じてしまうようになった。【女性 30代 専業主婦/専業主夫】
結果を見る
〇〇牛コロッケをよく見かけるが、
せっかくのブランド牛もコロッケにされたら
味の違いが分からず、もったいないなと感じる
持論に戻る
賛同率
みんなのコメント
小学生の頃は中学生が大人に見え、中学生の頃は高校生が大人に見え、高校生の頃は20代が大人に見え、20代の頃は30代が大人に見えました。いつの時代でも、いざなってみると「あぁ、こんなもんなのか」と思いました。30歳を過ぎた今、私自身も周りの人達も全然思っていた大人ではなかったです。【女性 30代 専業主婦/専業主夫】
結果を見る
子供のころ、20歳はすごく大人に見えたのに、
いざなってみると自分も含めて
全然大人じゃないなと感じる
©︎2025 DOZO PROJECT